お手軽に作れるしあった方がお得かなと思って(思わされて?)、ついつい作ってしまう。で、持って来るのを忘れてポイントを付け損なうと嫌だから(後付け不可もある!)、財布は何時もパンパン・・・
思い立って、ポイントカード類を整理整頓してみました。
一線から退いて頂いたポイントカードの特徴。
<1>100円で1ポイントのポイント残が、500ポイント以上無いとポイントが使えない。
<2>有効期間やポイント利用可能期限が短い。
<3>カードを忘れたら最後、ポイント後付け不可!!
<4>そのお店(チェーン系含む)でしか使えない。
<5>一定のポイントが溜まると商品限定・期限付割引券をくれる。
<1>は論外。
<2>は、地元の美容院やパン屋など、全国チェーン展開よりローカルなお店に見られがちな傾向。スタンプ・カード式で、最終利用日から一年以上経ったら無効が多し。
自分もしくはパートナーが転勤の多いような人は、初めから作るべからず。
<3>も論外でしょう。後付け可能な所でも期限が一週間~一か月以内。そのポイントだけ付けて貰うのも悪いような気がして、ついつい「ついで買い」をしがちになるんですよね。向こうは「買わせるプロ」ですから。
<4>本屋チェーン系と家電量販店系のは、あまりお勧めはしませんね。
本屋は電子書籍の普及等もあって、ここ十年位で結構立地条件もいいのに中規模位までの本屋が身近で続々撤退していますしね。
家電量販店は、家電がそもそも単価が安くない物ですし、一度買ったら富裕層以外は壊れない限りはそんなに買い換えないと思うんですよね。なので、あまり割が良くないかな、と。
<5>こちらが欲しいタイミングで、欲しい商品の割引券をそこそこ長めの期限でくれるんなら、有難いサービスです(笑)
そんなこんなで、私の財布に現在第一線級で常駐しているポイントカードは、ドラッグチェーン系の福太郎とTポイントカードです。
福太郎は、昨年以降<1>のシステムから「1ポイントから使える」システムに変わって、第一線に返り咲きました。おめでとう!
もう一つ迷うまでもなく第一線に残したのが、Tポイントカードです。薬系以外の物の購入を中心に、実は今一番普段使いしているポイントカードかも知れません。使える所が多いんですよね。コンビニ・スーパー・本屋・家電量販店・チェーン系レストラン・・・自宅から自転車で行ける家電量販店エディオンでも昨年辺りから使えるようになっていたのを知ってから、<2>の家電量販店系のカードの出番が減りました。溜まったポイントは、数か月に一度コンタクトレンズを購入する時にまとめて使っています。
もしもあなたの財布がポイントカードでパンパンで整理整頓したくなったら、上記のポイントから絞り込んでみるといいかも知れません。
取り敢えず、一旦第一線から退いてお休み頂く。生活や仕事の環境が変わった時に、そのポイントカードのシステムが変わった時に、また第一線での出番が来るかも知れませんし。(私は実際そうなりましたし)。